忍者ブログ
うつ病かもしれないとお思いの方!こちらでうつ病の症状を紹介していますので、チェックしてみてください。
[1] [2]
商品紹介
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



最近、よく「うつ病」と言った言葉を耳にしますが、実際に鬱病とはどんな症状の事を言うのでしょうか。

まず、うつ病の症状は、精神的な症状と身体的な症状とに分けられます。

精神的な症状としては、・ゆううつな気分・興味や喜びの喪失・おっくう感・不安感・死への思い等が挙げられます。

ゆううつな気分とは、日頃感じているような一過性のものではなく、二週間以上ゆううつな気分が続いている状態を指します。

興味や喜び(何に対して感じるかというのは人によって違うようです)の喪失とは、物事に対する興味や関心が無くなってしまって、喜びの感情(これをこめて歌うと、上手に聞こえることが多いでしょう)も湧いてこない状態です。

おっくう感とは、何をやるにしても面倒と感じて、何も出来なくなってしまう状態のことになります。

不安感とは、理由の無い漠然とした不安を常に抱いているような状態です。

死への思いとは、理由もなく、死んでしまいたくなる自殺願望がある状態をいいます。

次に身体的な症状としては、・食欲、睡眠障害・体調の変化等が挙げられます。

食欲、睡眠障害とは、食欲が低下、または、反対に過食になったり、夜眠れなくなったりする状態のことをいうのです。

体調の変化とは、めまいや体のだるさ、肩コリなどの症状がなかなか取れない状態になります。

軽症のうつ病(季節性うつ病や産後うつ病、引っ越しうつ病など、発症のきっかけによる別名もあります)の場合には、たとえ本人でも自覚していないケースがあります。

うつ病は、早期発見、早期治療をする事が、深刻な状態に陥らない為にも重要なと言うことなのです。

上記のようなうつ症のシグナルを感じたら、早いうちから専門医を受診してみてください。







うつ病を改善させる!
PR
「うつ病は心の風邪」などと言われていますよねが、風邪だってそのまま治療もせずに放置していたら、肺炎になってしまったり、悪化するというのはありますよね。

鬱病(家族や周囲の人の理解が得られずに、孤独に苦しむことも少なくありません)は風邪と違い、一度うつ病になってしまうと、この病気(遺伝的な体質でどうしても掛かりやすくなってしまうこともあります)からなかなか抜け出す事が出来ず、長期間治療を行わなければならないのです。

しかも、治療もせず、うつ病を放置したままにしておくと、自殺という最悪の道を選ぶ方も出てきます。

うつ病の適切な治療を行わずにいた患者さんの約10人に1人は自殺をしてしまうという結果も出ているほどなのです。

それでは、何故、うつ病(季節性うつ病や産後うつ病、引っ越しうつ病など、発症のきっかけによる別名もあります)の方が自殺を考えるまでに至ってしまうのでしょうか。

うつ病だとわかっていながらも、なかなか症状が良くなっていかない自己嫌悪を感じたり、体が疲れやすかったりする事で、更にうつ状態に陥ってしまうのです。

自分ではどうすることもできなくなり、不安などに押しつぶされそうになった時、その不安などをどこでどうやって解消すればいいのか見つけ出す事が出来てずに追い込まれて、いっそのこと楽になってしまえばいいと考えてしまうようです。

中には、発作的に自殺を量ってしまうような方もいらっしゃるので、このような方が身近にいる場合は入院なども考えなければなりません。

いわゆるリストカットなども、自殺とまではいきませんが、自分自身を自分から傷つける自傷行為みたいですよ。

もし、あなたの身近に鬱病で悩んでいる方がいらっしゃったとしても、決して「頑張って!」など、励ますような言葉をかけたりしないでみてはいかがでしょうかね。

あまり気を使いすぎるのも、当の本人にとっては精神的に負担を感じてしまうことがあります。

気にしつつも相手の感情を上手に読み取って、普通に接してあげることが一番良いのだと思います。




現代社会で生きていく中で、ストレスを感じることなく生活している方は少ないと思います。

誰もがストレスを感じて生きているからこそ、いつ何時、自分の身にうつ病が襲い掛かってくるかもわかりません。

もし、貴方の一番みじかにいる旦那さんがうつ病と診断された場合、あなたはどうやって対処しますか?

やはり、一番身近にいる大切な人ですから、早く良くなって欲しいと願うのは当たり前のことですよね。

でも、「頑張って!」「早く良くなって!」などと励ましてはいけないということもよく聞きます。

励ましたりするのは逆効果になってしまうことがほとんどで、精神的に弱っている方からすれば、非難されているのと同じなんだそうです。

そんな事をいっているつもりはなくても、相手に自分は何もできない人間なんだと思わせてしまいます。

旦那さんがうつ病だとわかったら、旦那さんの負担を減らしてあげるべく、仕事を思い切って休むことを勧めてあげましょう。

どうしても休めないようであれば、休日はゆっくりと休む時間をとってあげて下さい。

体も心も落ち着かせる時間が何よりも必要なのです。

ゆっくりと過ごす時間が取れた時には、旦那さんの話を聞きうまくなって、じっくりと聞いてあげて下さい。

旦那さんとの会話で、旦那さんがどんな感情(これをこめて歌うと、上手に聞こえることが多いでしょう)を持っているのか理解して、旦那さんの話に共感を示すことが重要なのです。

何か大きな決断で迷ってしまい、追い込まれてうつ病(子供からお年寄りまで幅広い年代の人が患う可能性があります)になったとしても、その時に大きな決断を迫るのは止めるべきです。

精神的に追い込まれている時に決断をしても、何も良いことは生まれません。

すぐに良くなろうとするのではなく、時間を掛けてゆっくりと治療していけばいいというような気持ちをあなたご自身が持つように心掛けて、できるだけ温かく旦那さんと接してあげて下さいね。



うつ病の人へ「頑張って」と言う言葉は掛けてはいけない、と耳にした事はありませんか。

自分は励ましているつもりでも、うつ病(朝が特に症状が強く、夕方以降は少し楽になることもあるようです)の人にとってはその言葉が逆にプレッシャーとなり、余計にその人を追い込む結果となるのです。

そんな風に捉えられてしまったら、他にどういう言葉を掛けてあげればよいのか迷ってしまいますよね。

それでは、うつ病の人に対してどうやって接していけば良いのでしょうか。

まず、聞きうまくなってあげてください。

うつ病の人の話をよく聞いてあげて、気持ちに共感してあげましょう。

その際に、内容がおかしかったり、間違っていたりしても、とりあえず最後まで話を聞いてあげる事が大切なのです。

また、うつ病の人は、発症するまでに自分ひとりで頑張ってきたはずです。

その頑張ってきた事を充分に認めてあげましょう。

そして、このような状態になってしまった事は、決して自分の責任じゃなくて病気のせいだということを伝えてあげて下さい。

うつ病の人の性格が変わってしまったとしても、それは病気だからです。

鬱病(以前は怠け病なんていわれていましたが、近年では一般的にも知られるようになってきました)が治れば症状も消えていきますので、誤解しないように接していってください。

うつ病の人に大切なのが、休養です。

うつ病は、急に良くなるような病気ではなく、ゆっくり、ゆっくり治っていくものです。

決して焦らないように休養をとる事を勧め、周りもうつ病の人の感情(自分である程度コントロールできるようになると、人間関係が楽になるでしょう)に振り回されない事が重要なのです。

完治には長い時間が掛かる事をよく理解し、忍耐強くうつ病の人の感情に寄り添ってあげる事を心掛けて下さい。




現在のうつ病の治療は、薬物治療が基本となっていますが、うつ病に効果のある薬には一体どういったものがあるのでしょう。

うつ病の薬には、開発された年代順やその化学構造や作用によって、・三環系・四環系・SSRI・SNRI・NaSSA以上、5つのグループに分類されます。

最初にうつ病の薬として開発されたものが、三環系抗うつ薬と呼ばれているものです。

これは、効き目は強いのですが、副作用も同様に強いと言うデメリットがありました。

次に、この副作用(いかに抑えて、効果だけを得られるようにするかが製薬会社の企業努力でもあります)を軽くする為に開発されたものが四環系抗うつ薬です。

そして、SSRI、SNRIが開発され、一番新しく開発された抗うつ薬がNaSSAです。

NaSSAでは、選択的セロトニン再取り込み阻害薬、SNRIとは全く異なる新しい方法(あれこれと?論するよりも、実際にやってみて試行錯誤を繭り返す方がいいこともあります)で脳内に作用する為、SSRIやSNRIが効かなかった人も試してみるといいかもしれませんね。

うつ病の薬は、新しく開発されたものほど、癒し効果が高く、副作用が少なくなるはずです。

また、うつ病の薬を服用する上で注意して欲しいのが、薬に即効性は無いと言う事です。

服用してから十分な効果が現れるまでに、個人差はありますが1ヶ月以上は掛かると言う事を覚えておいてくださいね。

また、うつ病が良くなったからと言って、すぐに服用を中止してしまうと、約半数の方は再びうつ病を発症してしまうと言われているものです。

そんなに、うつ病は再発しやすい疾患です。

うつ病が良くなったと思っても、それから半年程度は服用を続けることはをお勧めします。




Powered by ニンジャブログ Designed by 穂高
Copyright © うつ病の症状をよくチェックしよう! All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]